スマホをご利用の方へ

はじめまして

受診を希望される方へ・・・

最近の投稿

5月 3, 2023
令和5年度新型コロナワクチンの追加接種について
11月 1, 2022
2022年11月1日から診療時間・予約受付時間が変更になりました
10月 2, 2022
診療ポリシーと診療体制変更に関してのお知らせ【重要】
9月 26, 2022
オミクロン株対応コロナワクチン接種について
7月 20, 2022
ブログ : COVID-19 2022年夏の感染拡大に対して
› 続きを読む

※. 現在アクティブなニュースのみ表示しています。

ニュース(最近の改訂と重要事項は赤字)

令和5年度新型コロナワクチンの追加接種について

 春夏の追加接種(令和5年5月8日~8月) 

▢接種対象者▢

 初回接種(1回目2回目)を終了した ・65歳以上の方・基礎疾患を有する12歳以上の方 

 ➀当院で1回以上コロナワクチン接種を受けたことがある方

 ②当院でコロナワクチン接種を受けたことは無いが、当院IDをお持ちの方(最終接種から3ヶ月以上経過している必要があります。) 

▢接種開始日▢ 

 5月14日~毎週日曜日(午前中) 

▢予約方法▢

 電話又は来院時予約受付致します。 ※キャンセンセルの場合は、必ずご連絡下さい。

※上記接種対象者以外の方は、令和5年9月~12月の予定となります。

5月 3, 2023

2022年11月1日から診療時間・予約受付時間が変更になりました

◆診療時間 朝9時~夜6時(水曜日と金曜日で祭日でない日は夜8時まで診療を行っていますが、夜6時以降は採血以外の検査は行えず、一週間以上前までの予約が必要となります。) 但し、いずれの曜日でも大晦日、元旦、1月2日と3日は朝9時~午後1時までの診療となります。
◆完全予約制 予約受付時間は朝8時30分~夜6時(但し大晦日、元旦、1月2日と3日は朝8時30分~午後1時)

11月 1, 2022

診療ポリシーと診療体制変更に関してのお知らせ【重要】

 2022年10月より当院の診療ポリシーがリニューアルされ、11月より診療時間などの体制が変更になります。
【目的及び理由】
 当院の診療能力(手術、消化器内視鏡検査、入院診療)をより地域の皆様に有効に活用されるようにします。医師はじめスタッフの高齢化は避けられませんが、今後も長期にわたり診療を継続できるように業務の合理化・能率化を図ります。
【具体的な変更点】
 腹痛、吐血、下血、ソケイ部ヘルニア脱出、下痢、嘔吐、肛門痛などの消化器・外科的症状及び、かかりつけの患者様のその他の急性症状(心筋梗塞ではなさそうな胸痛、脳梗塞ではなさそうな神経症状やめまい、発熱、風邪症状、外傷など)を診療できる枠を徐々に増やし、生活習慣病その他の病気での定期受診予約枠を徐々に減らします。
 上記診療方針変更により、急性期症状の患者様を多く診療するようになるため、定期受診の予約が取りにくくなりますので、次回定期受診は会計時に予約されることをお勧めします。それができない場合には、少なくとも受診希望日の一週間以上前に予約をお願いします。また、当日や数日前に薬が切れるからなどの理由で予約を強行された場合には、以後、予約制ではない他院へ紹介させて頂きます。また、急性期症状の患者様の診療が増えることにより、外来診察の遅延が著しくなることが予測されます。待ち時間が長くなることにお困りの方は他院への転院をお勧めいたします。上記の場合、紹介状作成には一日ほどお時間をいただきます。
【2022年11月からの診療体制変更点】
 診察予約電話受付は8時30分~18時に変更になります。お盆や年末年始はさらに短くなります。
 年中無休診療は継続しますが診察時間は原則9時~18時までになります。(お盆、年末年始はさらに短縮。)但し、お仕事をされている方で夜間しか受診できない方のために水曜日と金曜日だけは20時まで診療を行いますが、原則1週間以上前までに予約が必要となり、超音波やレントゲンなどの検査はその時間には行えません。
10月 2, 2022

オミクロン株対応コロナワクチン接種について

◆接種対象者

・初回接種(1.2回目)を完了した12歳以上の方

・従来ワクチンでの前回接種から5ヶ月以上経過した方

※3回目以降の接種券をお持ちの方は、そのまま使用可能です。

※4回目接種済みの方は、接種間隔の短縮が見込まれておりますので、今後の通知をお待ち下さい。

①当院で一回以上新型コロナワクチン接種を受けたことがある方

②当院で新型コロナワクチンの接種を受けたことがないが、当院IDをお持ちの方(受診歴のある方)

◆接種開始日 2022年10月9日〜毎週日曜日(午前中)

◆予約方法 電話又は来院時予約受付致します。 ※キャンセルの場合は、必ずご連絡下さい。

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同日接種可能です。 ご希望の方は、予約受付時にお申し出下さい。

※インフルエンザワクチン以外のワクチンの同時接種は、安全性に関する十分な知見が得られていない為、実施出来ません。

※インフルエンザワクチンのみ接種希望の方は、コロナワクチン接種日以外の受付となります。

9月 26, 2022
› 続きを読む

※.予約空き状況は、投稿日朝の時点での翌日以降の診察予約空き状況を示します。当日のご予約はお電話にてお問い合わせください。午前は9時~12時、午後は12時~18時、夜は18時~20時の予約を示し、○は5名以上、△は1~4名の空きを示します。

診察予約空き状況

__________午前__午後__夜
06/08(木)___×___×___×
06/09(金)___×___○___△
06/10(土)___×___△___×
06/11(日)___△___×___×
06/12(月)___×___×___×
06/13(火)___×___△___×
06/14(水)___△___○___△
06/15(木)___×___×___×
06/16(金)___×___×___△
06/17(土)___×___×___×
06/18(日)___×___×___×
06/19(月)___×___△___×
06/20(火)___×___△___×
06/21(水)___×___○___×

6月 7, 2023
› 続きを読む

はちのへち99クリニック とは・・・

 「99」の意味は、診療時間が朝9時から夜9時まで、という意味でスタートしました。しかし、セブンイレブンが当初朝7時~夜11時までの営業時間が変更になりましたように、当院もスタッフの高齢化などに伴い、診療時間が変更になっています。
 既成概念にとらわれず、考える医療を目指し、2002年4月に開院し年中無休診療を継続しています。消化器系疾患を中心にした外科、内科診療と慢性腎不全に対する血液・腹膜透析を中心に診療を行っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

このホームページの目的

 私達が行っている医療を知って頂き、皆様が必要とされている医療に合っているかどうかを判断して頂く材料にしていただきたいと考え作成しました。

当クリニックの理念(思・考・創)

I.思 Imagine
 思うとは心配すること、憂うこと。特に肉体的、精神的、社会的に弱い人のことを想像力を働かせて思うこと。
 
T.考 Think
 慣習や既成概念に支配されず、考えて行動する。
 
C.創 Create
 考えたことを積み重ね、新しい仕組みを創造する。

クリニック概要

  • 2002年4月1日開院 19床有床診療所
  • 〒031-0004 青森県八戸市南類家5丁目1番8号
  • TEL 0178-73-8899  FAX 0178-73-8898
  • 休診日 なし(年中無休)
  • 診療時間 朝9時~夜6時(水曜日と金曜日で祭日でない日は夜8時まで診療を行っていますが、夜6時以降は採血以外の検査は行えず、一週間以上前までの予約が必要となります。) 但し、いずれの曜日でも大晦日、元旦、1月2日と3日は朝9時~午後1時までの診療となります。
  • 完全予約制 予約受付時間は朝8時30分~夜6時(但し大晦日・元旦、1月2日と3日は朝8時30分~午後1時)
  • 時間外診療 当院で現在治療中の疾患が悪化した場合、もしくは当院から処方した薬で具合が悪くなった場合に限り時間外診療を行います。
  • 病棟面会時間 上記診療時間と同じですが、新型コロナ感染状況に応じた制限がありますので、入院時にスタッフにお尋ねください。
  • 機関指定
    • 各種社会保険医療機関
    • 国民健康保険療養取扱機関
    • 生活保護法指定医療機関
    • 結核予防法指定医療機関
    • 労災保険指定医療機関
    • 身体障害者福祉法指定医療機関
    • 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)
    • 特定疾患治療研究事業受託医療機関
    • 被爆者一般疾病医療機関
    • 肝炎治療特別促進事業受託医療機関
  • 届出事項
    • 有床診療所入院基本料1
    • 複数医師加算
    • 褥瘡患者管理加算
    • 電子化加算
    • 入院時食事療養費(Ⅰ)
    • 麻酔管理料
    • 夜間・早朝等加算
    • 医療機器安全管理料1
    • 夜間緊急体制確保加算
    • 看護配置加算2
    • 夜間看護配置加算2
  • 特定療養費室料差額 5000円+消費税 1室 3000円+消費税 5室
  • 当院で行われている手術のうち、医科点数表通則に掲げられている手術は区分2に分類される肝切除等であり平成30年1月~平成30年12月の手術実績は0例。
  • 医師
    • 内海謙(l理事長・院長)透析療法学会専門医
    • 昭和39年生まれ
    • 藤川博康(医師 兼 電子カルテプログラマー)外科専門医 麻酔標榜医
    • 昭和32年生まれ